250221応急処置アップデート Q and A 27 ブコラムに関する質問

 
  • 69読まれた回数:
救急の周辺

雑誌 健康教室 応急処置アップデートQ and A

2024年06月号(2024/05/10発行号)p60-1

応急処置 Q and A

ブコラムに関する質問

ブコラムに関する質問が数多く寄せられています。今回はそれらの質問に回答します。ここでは、注射器に入ったセットをブコラム、薬液をミダゾラムとして区別します。

目次

Q1.てんかん発作時のブコラムR投与の基準が知りたい。

A1.担当医の指示に従ってください(001)。

てんかん重積状態の患児に投与します。てんかん重積状態とは、けいれんが始まってから5分経っても続いている状態を指します。けいれんが連続して5分だけでなく、痙攣したり止んだりして5分以上繰り返すのも重積状態です。

ですがこれは建前であって、医師の指示があれば早期に投与することが可能です。てんかんを扱う医師にとってはミダゾラムは使い慣れた安全な薬です。実際に使った教職員の話では5分待つことなく投与するよう指示されることが多いようですし、私なら痙攣が始まればすぐ投与するよう指示します。

Q2.立てて保管しなければならないとのことですが、校外学習などに持参するときの注意点を教えていただきたいです。

A2;矢印の方向で保管しますが、それほど神経質になる必要はありません(002)。

ミダゾラムは油に溶ける薬で、注射器の押し子先端のゴムに入り込む可能性があるので「立てて保管」となっていますが、1日横にしていたからと言って全部ゴムに入り込むとも思えません。保管は暗所室温で2年間可能です。

Q3.医療の専門家ではない教職員が、「てんかん重積発作」が起こっていると判断するための目安として、具体的にどんなことがありますか。

A3.患児の痙攣の型を周知させましょう(003)。

痙攣の型は患児それぞれで決まっています。もし動画があれば皆で見ればすぐ理解できるでしょう。

Q4.てんかん以外の原因で痙攣が起こっているとして、ブコラムRを投与しても問題はありませんか。 

A4:他の原因を除外した上で投与するべきですが、まれな例と思われます(004)。

ブコラムを処方されている患児が熱中症や低血糖になって痙攣を起こす可能性もあります。熱中症なら体温はどうか、低血糖なら1型糖尿病の診断を受けていないかが判断の目安となります。ですが、ブコラム投与と救急搬送はセットになっていますので、てんかん以外で投与しても後で問題となることはないと考えます。

Q5.初発のてんかん発作の対応について教えてほしい。 

A5:人を集めます(005)。

全く初めての大発作なら周りは大変な騒ぎになっているでしょう。人を集め、119番通報し、可能な限り発作の開始と終了時間を記録し、患児がぶつかって怪我をしないように周りを広く開けてください。痙攣発作後は睡眠モードに入りますので静かなところで寝かせ救急隊の到着を待ちます。

Q6.抗てんかん薬のブコラムは5分以上の痙攣時に投与と言われているが、5分未満で投与するとどうなるのか、何が起きるのか。 

A6:5分未満でも有効です。

5分というのは痙攣重積状態の定義で出てくる数字です。痙攣開始後すぐ投与しても5分後に投与しても同じです。

Q7.副作用について、詳しく教えていただきたいです(006)。

A7:25例に投与し5例で副作用を認めています。重大なのは呼吸抑制 1例でした。ブコラム使用後はパルスオキシメータを装着し、酸素飽和度が90未満に低下するようなら気道確保して救急隊の到着を待ちます。そのほかの副作用は悪心嘔吐下痢、傾眠でした。

養護の先生が経験した症例

【教室で突然倒れた中学2年生】

5時間目のテスト中に教室の前の時計を見るようなしぐさをして、教科担任としばらく目が合った後、目を離した瞬間にのけぞるように左後方に倒れた。職員室に「倒れた」と連絡が入り管理職を含む教員の3名が教室に向かった。その後養護教諭が駆け付けた。その時には頭を床に打ち付けるような痙攣を起こしていたので、教員が頭を横に向けて頭を保護した。しばらく痙攣が続き、その後は落ち着いてきた。たまに目を開けたり、時々寝息を立てることもあった。様子を見ながら保護者及び救急車に連絡し母がすぐに駆けつけ養護教諭と一緒に救急車で搬送した。搬送後は意識もしっかりしていた。検査の結果は脳波振動に異常が見られ、局在関連性てんかんと診断された。保護者より次に同じような状況になった時は、嘔吐物を誤飲しないように身体を寝かし横にして気道を確保し、すぐに救急車を呼ぶようにと連絡があった。静かに見守り身体を動かさないのが良いのか(今回は発作時に頭を保護した)、痙攣は5分程度で落ち着いてきたが、それから救急車を呼ぶのでは遅いので、すぐに救急車を要請すべきかどうか判断に困った。また痙攣が起きている時に気道の確保は難しく、適切な対応や工夫があれば教えていただきたい。

→痙攣が始まれば刺激の有無で痙攣は影響されません。安全な場所に動かし回復体位とします。

→初発ならすぐ救急車を呼びます。

→気道確保は余程のことがない限り必要はありません。誤嚥を防ぐために顔を横に向けるか回復体位を取らせます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました