ペンネーム ウルトラマン
目次
私は彼に、腕立て伏せ40回を命じたところだ。
リンク
読者諸兄も御存知なように、 消防吏員というのは服装に非常に気を使う。ボタン一つ、 ファスナーの開け閉め一つ、 靴の汚れにいたるまで徹底的に気を使う。 屋外に出る時は帽子をかぶる。 救急車に乗って公道を走る時だけではない。 消防署の玄関を出ればそこはもう屋外だ。 帽子は制服の一つである。 一般的な社会人だと信じられないらしいが、 市民の方と会話をするときでも、 屋外であれば消防吏員は帽子を脱がない。
リンク
「救急隊が帽子を脱ぐ時はいつだ!!」腕立てを終えた彼は、 厳正かつ端正な基本の姿勢で答える。「一つ、 救急現場で帽子を傷病者の日よけとして使う時!」そう。 一つ目は、 日差しから傷病者を守る時には脱いでも良いと教えている。 救急隊の活動は、屋外から屋内へ、 屋内から屋外へという活動が必ず発生するため、 日差しや雨から傷病者を守らなければならないことが多い。 通常は、家族に傘を持ってもらったり、 救急観察用のバインダーで傷病者の顔を覆ったりするのだが、 手元に何もない時は、 自分の被っている帽子を使用して良いと教えている。その瞬間、 その帽子は私たちの制服の一部から救急資機材へと変化する。
———
そして今、私は二つ目の帽子を脱ぐ場面に遭遇しようとしている。
妻が出勤する時、台所で新聞を読んでいた夫は、いつものように「 今日は早く帰れるの?」という台詞で送り出してくれたそうだ。 その妻が家に帰った時、夫はすでに冷たくなっていた。 私たちが観察時にはまだ温かったから、 そう時間は経っていなかったと言える。 あと数分早く現場に到着していたら、 せめて心拍は再開していたのかもしれない。 あの資機材の配置がもっと右だったら、 アドレナリンは10秒早く投与できていたかもしれない。 そんなことが走馬灯のように私たち救急隊員の頭によぎる。
死亡宣告の瞬間、すでに私たちの頭に帽子はない。 概ね45度傾けた上半身と右手に強く握られた帽子。 私たちは最敬礼をすることで、傷病者と家族に少しだけ頭を近づ
けるという行動をとる。その少しだけ近づけた頭で、 傷病者の想い、家族の無念さ、悲しみの声を感じ取るのだ。 せっかく頭で受け取った想いを決して逃がしてはいけない。 私たちは死亡宣告が終わると、 頭に蓋をするように帽子をかぶった。この帽子の下には、 これまでに蓄積してきたたくさんの人の想いが詰まっている。 だから私たち消防吏員は、 その想いを決して逃がしてしまわないように、 屋外で帽子を脱ぐことができないのである。
リンク
コメント