手技73:初めてのドクターヘリ

 
  • 341読まれた回数:
基本手技

OPSホーム>基本手技目次>手技73:初めてのドクターヘリ

手技73:初めてのドクターヘリ



講師:若松淳

胆振東部消防組合消防署安平支署


 午前中に救急の要請が入った。工事現場で40代の男性作業員が急に倒れていびきをかいている、との通報であり出動した。 通報内容が重そうだ。通信員とお互いに目を合わせ、
「これはドクターヘリだな、即要請して」
と進言し出動した。

実を言うとこれが自分にとって初めてのヘリ要請だった

救急隊解説

表1 ドクターヘリ要請基準
 ヘリコプター要請基準に関しては、表1に示す平成12年2月7日付け総務省消防庁救急救助課長発出・消防救第21号「救急ヘリコプターの出動基準ガイドライン」による他、各地で運航されているドクターヘリ、それに代わる防災ヘリコプター運航要領を参考のこと。 ただし、初期通報段階で事故概要や傷病者情報を詳細に把握することは難しい。

表2 北海道支庁別ドクターヘリ要請状況
 本格的治療開始時間の短縮のためには、「覚知即出動要請」を実現させる必要があり、現場キャンセルやオーバートリアージを恐れず要請する。 平成15年中の北海道におけるキャンセル率は表2の通りである。「覚知即出動要請」が浸透しているB支庁管内でも31%程度あり、ドクターヘリ運航に支障となる数字ではない。
 


隊員と機関員に、必要な機材の準備と活動内容を指示した。現場到着までは15分、いろんなことを想定し考えながら現場に向かった。図1 ヘリポートに持っていく資器材一覧

途上、通信員からヘリのフライトした時刻および到着予定時刻、ヘリポートの使用許可が出たこと、また、傷病者の詳細については不明であるので、現場確認後に通信員もしくはドクターヘリの通信センターへ一報を入れるように指示があった。

さらに、ヘリから直接無線が来てヘリポートの安全確保や地上支援隊のことについても要請を受け、もうそれだけで私の頭はいっぱいになり、パニックになった。

救急隊解説

 ドクターヘリはホットライン入電後約3分で離陸可能であり、その機動力は大きな特徴である。初期の要請通報では、覚知時の情報と着陸予定場所(統一記号)をドクターヘリ通信センターに通報する(着陸予定場所は決定していなくても可)。 ドクターヘリ通信センターは、ドクターヘリに関する情報を一元管理する

消防無線を積載しているドクターヘリでは、詳細な患者情報を直接ヘリ搭乗医師・ナースに連絡が可能である。患者を継続的に観察し、症状の悪化、バイタルサインの変化があればその都度ドクターヘリに報告する

フライトナース解説

遠方であれば覚知情報のみで結構です。急な意識消失後にいびき呼吸。それでも十分です。

 


出動途中で、現場作業員の中に私の弟がいることを思い出し、詳しい状況が聞きたくて弟の携帯に電話してみた。
「さっきまでいびきをかいていたのに、いまは息も心臓も動いてないみたいだ」
と言われた。また別の作業員が、前に自分たちが行った技能講習会で習った心肺蘇生法を覚えていて、現在それを継続しているとの情報を得た。「そうか、大変と思うが、救命に協力してくれ。救急車はあと5分で着く。あと5分頑張ってくれ!!」

救急隊解説

 CPA症例に対する口頭指導は、ドクターヘリ症例といえども違いはない。&各署々のマニュアルあるいはプロトコールに従う&が、外傷患者の場合、大出血への応急処置、血液の付着などが考えられるため、感染防御に関して注意する必要がある。やむを得ず人工呼吸を実施できない場合は、心臓マッサージのみのCPRも考慮する。

フライトナース解説

 CPAの情報は分かった時点で教える余裕があれば情報をください。時間的余裕がなければ仕方がないことも理解していますので、心配御無用。この事例では意識消失+いびき様呼吸で脳内出血を疑っていますので、CPAもある程度想定してはいます。

 


隊長という立場もあり、隊員・機関員の前では平静を装っていたが、私の鼓動は高鳴っていた。さらに、CPRを実施していると聞き、なおさらパニックなり、変な汗が出てきた。
ドクターヘリが来てくれる、それだけが救いであった。 現場に着くと心肺蘇生を一生懸命に行っている作業員を視認した。
(よし、なんとかなるかも)
私は作業員から傷病者を引き継ぎ、隊員とともに心肺蘇生を継続した。
また、作業員から発症時の詳しい状況を聞き、心肺蘇生法を行ってくれたことに対して、深く深くお礼をした。

ここでドクヘリ通信センターへ詳細を連絡しようと隊員と人工呼吸を変わり、自分は電話をした。以前から勉強会等でお世話になっている顔見知りの先生が電話に出た。

「○○救急隊の○○です。この隊は救命士がいない標準隊です。DCも高度医療のための機材もありません。酸素10L接続し心肺蘇生法を継続してます。バイスタンダーCPRはありました。ヘリポートは現場直近を選定してるので2分で行けます」
と動揺しながら口早に話した。

救急隊解説

 混乱した現場で思いついた内容だけ報告しても十分に伝わらない可能性があるので、搭乗医師・ナースと共通言語で会話することをお勧めする。年齢、性別の他、ここでは「M・I・S・T」を紹介する

  • 「Mechanism:受傷機転」
  • 「Injury:受傷部位」
  • 「Sign:患者の状態(例えばショックの有無、ロードアンドゴーの適応)」
  • 「Treatment:行った処置」

とバイタルサインを報告する。

必要があれば心電図モニター上の異常や、詳細な患者情報(GUNBA・SAMPLEなど)を報告する。

フライトナース解説

 この事例の場合で欲しい情報は、(A)CPR中である。DCはない。酸素の有無。
(B)末梢確保の有無、(救命士がいないで分かりますが)、波形はAsystole?PEA?

でも、あんまり気にしなくてもいいかも・・・継続観察まで機内に連絡を入られる隊は少ないですから・・・

 


先生は
「しっかりと心肺蘇生を行い、ヘリポートへ向かってください。」 先生の声は自分には
(大丈夫、落ち着いて頑張れ)
って聞こえた気がした。その天の声で少し落ち着き活動ができた。

ヘリはもうすでに私達の上空にいて、すぐ引き継ぎができそうだったので、機関員に現場出発を命じてヘリポートに向かった。
(心電図を付けないと・・・)
と思っても、運転・人工呼吸・心マと付ける人がいない。隊員と協力して、なんとか心電図をつけた。あか・黄色・みどりの、あ・き・みを連呼した。

(あれ、心室細動か?)
って思ったら、すぐヘリポートに着いた。

救急隊解説
図2 シグナルマンによる誘導図3 着実に誘導する ドクターヘリの着陸時には、現場指揮隊あるいは救急隊などがシグナルマンとして誘導する場合がある(図2、3)。ヘリポートでのヘリ誘導については図4-8を参照

ヘリポートでのヘリ誘導


図4 ここに進入

図5 着陸(離陸)よし・異常なし

図6 前進(1)

図7 前進(2)

図8 着陸不可
友情出演:小笠原規人
(胆振東部消防組合消防署安平支署)

図9 一般車両は移動させる図10 テールローター

図11 雪の上に線を描くための入浴剤
図12 目立つ色でマークする

 ドクターヘリは、航空法第81条の2「捜索又は救助のための特例」が適応され、消防機関などからの通報または依頼に基づくものに限り、航空法第79条「離着陸の場所」の適応を除外される。それにより、各種学校や公園のグラウンド、河川敷、駐車場などに場外離着陸上を設定できる。 以下に注意点を示す。
・人が居る場合は避難させる
・飛散物があれば撤去する
・駐車場を使用する場合は、一般車両を移動させる(図9)
各種学校のグラウンドを使用する際は、校舎グラウンド側の窓を閉め切る
・&救急車、消防車を含めすべての車両の窓、ドアを閉め、ドクターヘリが着陸するまで開けない
・土埃が舞うようなグラウンドの場合は、あらかじめ散水する(ただし、散水によっても土埃を完全に防ぐ事は難しい)
ヘリの後方からは絶対に近寄らない(機種によってはテールローター(図10)がない機種もあるが、安全のため危険区域を設定する)

冬期間の注意事項としては
・あらかじめ除雪している公共施設の駐車場などを設定するのが望ましい
・ダウンウォッシュによって雪煙が巻き上げられないよう、35m×35mの範囲を除雪、圧雪する
・積雪がある場合または、圧雪した場合は水性の赤色スプレーなどで直径1m以上の円とHマークを書くか、入浴剤(図11)やクーラントなど雪面で目立つ色で着色する
・冬期間、積雪のある場所では操縦士による安全確認が難しいためマーキングを必ず行うこと(図12)

多くのドクターヘリは、防災ヘリコプターに比して小型である。北海道を例にあげるとMD902型、EC135P1型ともに全長は約12m、プロペラを含め全幅は約10mほどなのに対して、防災ヘリのベル412EP型は全長約17mにおよぶ。比較的小さな機体の川崎BK117B-2型・B117C-1型でも全長は13mである。そのために防災ヘリなどを利用した場合は、さらに空地の確保とダウンウォッシュ対策が必要になるが、防災ヘリは逆にホバリングしたままホイスト救出が可能である

フライトナース解説

 基本的にドクターヘリは支援隊が場所を確保してくれれば結構です。人がいないこと、斜めじゃないこと、飛来物がないこと、砂埃がまわないように散水していること、除雪していることが重要です。

 


図13 ヘリに近づく救急隊ヘリポートに着いたら(図13)、ヘリから医師とナースも降りて来て、

図14 ヘリポートを走る医師と看護師

重そうな荷物を抱え、広いヘリポート内を走り(図14)、救急車内に乗り込んできた。

CPRのバックをもみながら、医師に心電図の波形がVFを呈していることと、作業員から聴取した内容を引き継いだ。医師による初療が開始され、点滴、投薬、挿管等が行われた。

除細動も4回実施した。私は初めて目の前で除細動を行ったのを見た。

この時、医師とナースとともに、救命の最前線で自分が一緒に活動できたこと、ドラマ「ER」のワンシーンかと勘違いするほど一心不乱に心臓マッサージをし続ける私がいて、なんだか熱い物がこみ上げて来て、助かって欲しいと切に切に願った。

救急隊解説

図15 救命処置は救急車内で行う
 通常、医師と看護師の2名体制で処置にあたる。狭隘なヘリコプター内での処置は困難なことが多く救急車内で救命処置を施すので、&患者は医師・看護師が診察するまで救急車外に搬出してはいけない&(図15)。 救急車内では、看護師とともに処置の介助を行うことになる。とはいえ狭い車内では1名付くのが精一杯である。
フライトナース解説

 救急隊が手伝うこととして、気管挿管時には挿管介助(チューブを渡す)、必要時サクションを準備、不穏の患者ではルート確保時の抑制などがあります。手を動かしながらも得た情報を医師、看護師に伝えて下さい。必要な情報としては、発症時間、モニター・バイタル・意識の変化の時間の経過、目撃者、関係者、家族の有無の情報などです。

 


救急車内で15分くらい初療を行い、みんなで協力してヘリ内へ収容した。ヘリ内へ収容してからも私は心臓マッサージを行い協力した。エンジンがかかったので、離れたほうがいいと思い、看護師に心臓マッサージを交代した。

救急隊解説

 先に述べたが、必要な処置は車内で行うので、ヘリ内で手伝うことはほとんどない。ストレッチャーの搬入、輸液バッグの保持、CPR中であればCPRの継続など。 また、患者搬入の際は、ヘリ操縦士が視認できない位置からヘリに近づくと危険なのでしてはならない

フライトナース解説

 機内では救急隊に手伝ってもらうことはまずありません。引継ぎ書を忘れずに渡してください。書けなければ時間のメモでも十分です。機内に搬入する際は力を貸してください。

本事例報告者解説

 ヘリ内での手伝いですが、傷病者がヘリ内へ収容されたあとドア側に回り、ステップに足を乗せて心マの協力をしました。医師は人工呼吸のバックをもみ、フライトナースはモニターや酸素の切り替えなどいろいろとやってましたので、心マする人がいなくて落ち着くまで協力しました。特異な事例だったと思いますが、現場の隊員を離陸寸前までフルに使った方がいいと思います。 あと忘れ物も必ず救急車内にあります、この時は挿管するときの針金(スタイレット)でした。お互い様ですが、声をかけあって注意したいですね。

 


(助かって欲しい・・・) そう願うしかなかった。ヘリの小窓からフライトナースが髪を振りみだし、一生懸命心臓マッサージしている姿が目に焼き付く。

図16 離陸

(よろしくお願いします)
ヘリの機長と整備士に対して深々と一礼した私。左胸をトントンと2度叩き親指を立て、熱きハートを持ての合図を送る機長。私もぎこちなく合図を返した。

図17 札幌の病院へ

まもなく、ヘリは天高く飛び去った(図16、17)。

救急車内を整理して現場を引き揚げようとしたら、町の偉い人が来た。

「ここにヘリを着地させることはどこで許可を…」
とか言い始めたので、
「既にお宅の部下に許可とってあるし、ここは臨時へリポートに設定し許可を得ている」
と説明した。

ちょっとテンションが上がっていたので、偉い人に
「命は大切ですから」
と説教してしまった。

救急隊解説

 あらかじめ設定してある臨時へリポートであれば、事前に電話連絡で車両の移動をお願いしたり、離着陸時の安全確認でよいが、民間施設は使用許可や見物人の排除などに時間を費やす可能性があるので、公民館の駐車場や公的グラウンドなど確実に設定できる場所を確保しておくことをお勧めする。冬期間は除雪車用のパーキングエリアや除雪ステーションの車庫前が常に除雪されていて確実である。

 


職場に戻って来たら、警察やらドクターヘリ通信センターや、あちこちから問い合わせが来た。
(けっこう後々の事務処理もやっかいだ)
と思った。しかし、
(次に繋げたい。いくらかでも力添えになればよい)
と思い丁寧に対応した。 さらに傷病者については救命処置の甲斐なく先ほど死亡判定したと、ドクターヘリの運行スタッフがわざわざ電話をくれた。また、そのスタッフと出動時間等の経過についてお互い確認し、119番覚知後の即ドクターヘリ要請とのことでお褒めの言葉を頂戴した。

ウツタインの報告もあるし、報告書も早く出さないとならないし、また、検証医に提出もする必要があったので、深夜まで時間をかけ報告書を作成した。

大まかに反省してみた。
・引き継ぎ書も満足に書くことが出来なかった。
・心電図のコピーを録るもの忘れ救命に没頭した。
・とにかく余裕がなかった。
何となくの連携で、すんなりいかなかった場面が多々あった。


 

その後
 その夜の仮眠の時、布団にもぐり、ボーッと日中のヘリの活動のことや、自分の人生について振り返ってみた。 ちょうど深夜2時頃、電話がチンと鳴っては切れて、またチンと鳴っては切れた。
(きっとあのオヤジ俺に挨拶しに来たんだな)
って思った。でも小心者なので寝られなくなり、夜明けまでボーとすごした。
(そうだな、勤務あけたら線香の一本でもあげてこよう)

朝になり交代が来て引き継ぎをして帰路に着いた。そのお宅の前に車を泊めてお邪魔した。
家の中には、親戚や縁者が集まり悲しみに暮れていた。
親戚や縁者は私のことを知る人もおらず、
(あの人は誰?警察?)
と小声で言っていた。

救急現場にかけつけた、70代の傷病者の母親は
「この人は救急隊長さんだよ。この人が一生懸命やってくれて、ヘリコプターも呼んでくれたの。これこれこうやってくれた人」
と言って心マのそぶりをして見せた。
「お力になれなくて申し訳ありません。気を落とさずに・・・」
と言うのが精一杯だった。

「倒れたって聞いて、すぐ現場に行って救急隊が来てくれたから、心強かったわ。あのヘリコプターに乗ったら耳も痛くなるし、あまり乗り心地のいい物じゃなくて、ドキドキして私の方で心臓が悪くなりそうだったよ。看護婦さんは、常に声をかけてくれて、安心したわ」
とその母親は言ってくれた。

奥の方には、地元の消防団のおっちゃんや防火クラブの母ちゃんが朝からその家にいて、色々と葬儀のお手伝いをしていた。
「おっ昨日はごくろうさん、ヘリコプター来たから何だろうって思ったら、こいつ倒れたって聞いてびっくりして、ヘリポートのグランドに行ったんだよ。そしたら、お前達や先生が色々やってるの見えたから、助かればいいなぁと思ったんだ。」
と団員のおっちゃんが言った。
また、防火クラブの母ちゃんは、
「親不孝な息子で、親より先に逝くなんて・・・でも母さんはヘリコプターどころか飛行機も乗ったことなかったんだ。旅行も満足に行けなかったし・・・まさか、良くテレビで見るあの救急のヘリコプターに乗って行くとはね・・・」

親戚や手伝いの人たちにも、ヘリを呼んで搬送してもらったこと、額に汗して救命処置をしてくれたことについてたくさんお礼を言われた。ヘリのことや消防のこと、救急車のことをいろいろ雑談し、お茶を頂き、仏壇の写真を見つめ、右の手と左手を合わせ
(どうか安らかにお眠りください)
と心の中で唱え、お参りして帰ってきた。

今回の件については、非常に残念な結果であったが、自分にとってはとても貴重な経験だった。
これからも救急隊員として切磋琢磨するのはもちろんであるが、同乗者や家族のケアに関しても常に念頭におき、傷病者は自分の家族であるという気持ちを忘れず尽力したい。
また、制服のせいなのか我々消防職員は敷居が高いと思われがちである、常に町民と同じ目線で会話して、人とのふれあいを大切にしたい。まずは普段の何気ない挨拶や会話がきちんと出来るように心がけたい・・・。



OPSホーム>基本手技目次>手技73:初めてのドクターヘリ

06.12.10/7:33 PM

コメント

タイトルとURLをコピーしました