基本手技目次

 
  • 674読まれた回数:
基本手技

 

基本手技目次

OPSホーム>基本手技目次

基本手技目次

救急隊員に必要な手技を解説する。ごく基本的な手技からスタートし、次第にレベルをあげていく予定である。なお、この講座は北海道紋別地区消防組合消防署興部支署で行われている「興部進歩の会 Okoppe Progressive Society, OPS」勉強会の講演内容である。

動画を見るにはApple QuickTimeが必要です

一般向け(終了)

教えて!救急の人(スキージャーナル)

(19)心肺停止 石田英俊

(18)低体温症ってなに 若松淳

(17)雪崩に遭った時の対処法(2) 石川佳信

(16)雪崩に遭った時の対処法(1) 石川佳信

(15)バックカントリーでケガをした時の対処法 今野祐樹

(14)体調不良のときどうする 玉川進

(13)自力下山時のセルフケア 石田英俊

(12)子供のケガ対策は(2) 今野祐樹

(11)子供のケガ対策は(1) 今野祐樹

(10)脚の骨折対策は 石田英俊

(9)顔面(顎)の骨折対策は 田口貴嗣

(8)骨折も捻挫も固定が大事 玉川進

(7)出血した時の応急手当(止血法)は 若松淳

(6)歯が折れたら(抜けたら)どうする 田口貴嗣

(5)擦り傷の対処方法は 玉川進

(4)ケガや事故の際の行動の判断方法は? 石川信行

(3)凍傷に気をつけよう 玉川進

(2)肌の紫外線対策は 玉川進

(1)雪目になったらどうする 玉川進

新人向け

今さら聞けない資器材の使い方(近代消防)

構成:松本直樹(留萌消防組合消防署)

(54)バックバルブマスク

(53)中継圧力制御装置とガンタイプノズル

(52)洪水に対する必要最低限の資機材

(51)副子固定について

(50)パルスオキシメーター

(49)エピペン

(48)担架

(47)ポータブルマルチガスモニターGX-2012

(46)救命索発射銃

(45)経口エアウェイ、経鼻エアウェイ

(44)搬送用資器材

(43)スタック

(42)バーティカルストレッチャー(実践編)

PDFはこちら

(41)自動式胸骨圧迫器

(40)雪国における災害対策の工夫

(39)スケッドストレチャー

(38)産科セット

(37)タイヤチェーン

(36)泡消火薬剤

(35)都市型救助資器材

(34)吸引器

(33) 三角巾

(32) 媒介金具

(31) 可搬消防ポンプ

(30) バッテリー

(29) バーティカルストレッチャー

(28) 鳶口

(27) 潜水資機材

(26) 鳥取県西部消防局における機関員の養成について

(25) 可搬式ウインチ:実践編

(24) 衛星電話

(23)可動式ウインチ(チルホール)

(22) 自己防衛装備(PPE)

(21) 化学防護服

(20) 自己確保のとり方

(19) 信号器付き投光器

(18) 大型油圧救助器具

(17)バックボード

(16)ナイロン三つ打ちロープ

(15)メインストレッチャー

(14)スコップ

(13)空気呼吸器

(12)自動式人工呼吸器

(11)緊急自動車の走行

(10)聴診器

(9)救急情報ネックレス

(8)ビデオ喉頭鏡

(7)ロールグリス

(6)高度救助隊における救急救命士の役割

(5)感染防止資器材

(4)胸骨圧迫

(3)スクープストレッチャー

(2)気管挿管と枕

(1)三連はしご

救助隊員向け

救助の基本+α(月刊消防)

(17)救助隊員による傷病者の初期観察

(15,16)高所救助

(14)車両安定化

(12,13)山岳救助

(11)冬山の装備

(10)三連はしご

(9)登坂について

(8)搬送法

(7)ロープについて

(6)進入

(5)渡過

(4)引き上げ

(3)自己確保

(2)降下

(1)狭隘

学生向け(終了)

北海道ハイテクノロジー専門学校救急救命士学科「卒業生たちの10年」(月刊消防)

構成:浦辺隆啓(日産クリエイティブサービス
陸別PG・車両管理課 レスキュー隊)
開始ご挨拶
終了ご挨拶

(12)救命士教育とは

(11)救命士から看護師への進路変更

(10)妹の事故から救命士の道へ

(9)出会い

(8)経験(本人申し出により非掲載)

(7)感謝

(6)搬送用資器材

(5)経験が支えてくれた私

(4)支え合い

(3)民間救命士という道

(2) 周りに支えられた10年

(1)財産

一般向け(終了)

知っておきたい ゲレンデでケガをした時のセルフケア(スキージャーナル)

(12)救護の連携 石川信行

(11)事故事例集 石田英俊+石川佳信

(10)子供のスキー外傷 今野祐樹

(9)応急手当 石田英俊

(8)バックカントリーでの事故 石川佳信

(7)競技中の事故・ケガ 若松淳

(6)歯科領域の手当 田口貴嗣

(5)体位管理と全脊柱固定 若松淳

(4)頸髄・脊髄損傷 今野祐樹

(3)打撲と骨折 石田英俊

(2)ケガの救護 若松淳

(1)総論 セルフケアの大切さ 石川信行

全員(終了)

傷病者とのコミュニケーション(近代消防)

構成:山原清一(釧路東部消防組合釧路消防署)

(12)事例集

(11)口頭指導(蘇生以外)

(10)心肺停止症例(通信指令員)

(9)外傷患者

(8)トリアージ

(7)集団災害

(6)交通事故現場

(5)痴呆症老人

(4)一般老人

(3)未成年

(2)乳幼児

(1)総論

一般向け(終了)

覚えよう!教えよう!心肺蘇生

養護教諭向け雑誌「健康教室」(東山書房)

講師:玉川進(旭川医療センター病理)・炭谷貴博(南宗谷消防組合中頓別支署)

(12)学校での講習(先生向け)

(11)学校での講習(児童生徒向け)

(10)学校での症例

(9)よくある質問(玉川進)

(8)除細動の理論(玉川進)

(7)AED除細動(炭谷貴博)

(6)人工呼吸の理論(玉川進)

(5)人工呼吸(炭谷貴博)

(4)心臓マッサージの理論(玉川進)

(3)心臓マッサージ(炭谷貴博)

(2)心肺蘇生アルゴリズム(炭谷貴博)

(1)ガイドライン2010:主な変更点(玉川進)

全員(終了)

実践ガイドライン2010(近代消防)

(12)教育

(11)通信員の役割

(10)小児

(9)救命士が行う処置

(8)薬剤投与

(7)AED

(6)胸骨圧迫

(5)気道確保と人工呼吸

(4)救急隊員の行う一次救命処置

(3)一般人が行う救命処置

(2)正解は存在しない

(1)主な変更点

学生向け(終了)

進め!民間養成救急救命士(月刊消防)

構成:天野忠好(江津邑智消防組合(島根県))

(12)磨けば光る原石

(11)ペーパー救命士から脱却するために

(10)セルフイメージを今にシフトして夢を叶えよう!

(9)挫折のすすめ~事故、留年、そして不採用

(8)心の声

(7)女性消防士としての想い

(6)ライフセーバーという仕事

(5)民間養成校の現状と今後の展望

(4)救急救命士の厳しさと過酷さ

(3)私の10年-ハチメイシからのスタート

(2)救急救命士としてスイッチが入った瞬間

(1)民間養成救急救命士とは

寒冷地向け(終了)

冬の救急活動(近代消防)

(3)寒冷時の搬送対策(処置(体温管理を含む)搬送)

(2)寒冷時の観察(冬期に頻発する脳血管障害・低体温など)

(1)寒冷時の安全運転

経験者向け(終了)

教育・伝承(月刊消防)

構成:西園与之(東亜大学医療工学科救急救命コース)

シリーズ構成者ご挨拶

(12)大学での学生教育

(11)女性救命士

(10)後世に伝えたい「ふるまい」の大切さ

(9)技術と精神の伝承

(8)メディカルコントロールと救急医療体制

(7)救命士という資格

(6)浮いて待て-命を守る着衣泳-

(5)救急救命士再教育とメディカルコントロール体制について

(4)救命担架レスキューボード

(3)シミュレーション教育 「学生救急救命技術選手権」

(2)救急救命士を成長させるもの

(1)プロフェッショナリズムを磨く

初任向け(終了)

高齢者への救急対応(近代消防)

構成:白府正志(北留萌消防組合古丹別支署)

(12)事例集2

(11)事例集1

(10)高齢者介護施設

(9)認知症

(8)搬送

(7)処置

(6)観察

(5)外傷

(4)その他の病気

(3)心疾患

(2)脳疾患

(1)高齢者の特性

救助向け(終了)

初学者のための車両救助法(近代消防)

日産クリエイティブサービス 陸別(りくべつ)Proving Ground・車両管理課 レキュー隊

(6)総合的な破壊

(5)特殊な救出方法

(4)車外救出

(3)車両破壊

(2)安全管理

(1)教育TKY

経験者向け(終了)

工夫:四国の救命士が語る救急の極意

構成:泉清一(大洲消防署内子支署小田分駐所)

シリーズ構成者ご挨拶

(最終回)ICLSコースから学んだ訓練・現場への取り組み

(第11回)欧州型ドクターカー活用の工夫

(第10回)顔が見える関係の工夫

(第9回)過疎地域における搬送の工夫

(第8回)二輪車隊の創設と原子力発電所対策

(第7回)兼務隊の工夫

(第6回)高齢者を守る工夫

(第5回)着衣泳普及の工夫

(第4回)コミュニケーションの工夫

(第3回)町並みと障害者を守る工夫

(第2回)応急手当普及啓発

(第1回)救急法指導

シリーズ 教育:Education and Training(終了)

(最終回)訓練を組み立てる

(第4回)標茶(しべちゃ)消防署における教育・取り組み

(第3回)教育に関する取り組みと一考察

(第2回)オスキーのススメ

(第1回)留萌消防組合での教育

その他

手技116:PSLSデモンストレーション動画

手技115:PSLS砂川市立病院の取り組み動画

手技114:Emergency Coma Scale動画

手技113:PSLS各論動画

手技112:PSLS総論動画

手技111:第5回留萌管内救急勉強会講義スライド

手技110:第17回全国救急隊員シンポジウム・救急隊員のための学会発表のポイント

手技106:日産北海道陸別試験場研修スライド閲覧

ダウンロード(Mac Keynote2, Zip圧縮)

手技105:旭川市愛宕東小学校講演スライド閲覧

ダウンロード(Mac Keynote2, Zip圧縮)

手技98:OPS#53 in 美幌 スライド

手技97:OPS#52 in 猿払消防 スライド

手技92:斜里地区スキルアップスライド(PDF)

手技85:心マのみのCPR

(2007-6-5 tue 北見地区救急研修会 in 常呂 玉川進(旭川医大)スライド)

手技84:北見地区救急研修会 in 常呂スライド:トリアージ

(2007-6-5 tue 北見地区救急研修会 in 常呂 今井義幸(常呂)スライド)

手技83:病院でのトリアージ、ガイドライン2005

(2007-3-23 fri 第3回留萌管内救急勉強会 玉川進(旭川医大)スライド)

手技82:初めてのトリアージ(トリアージ訓練法/スライド)

大島OPSのすべて(動画)

(2007-3-23 fri 第3回留萌管内救急勉強会 大島基靖(札幌))

手技81:知識を整理しよう(3):酸素・血圧・意識

手技80:知識を整理しよう(2):除細動

手技79:知識を整理しよう(1):心臓マッサージ

手技78:海外論文からみる新ガイドラインの効果

手技77:アクシデントを防ぐメンテナンス

手技76:阿寒湖消防が語る「冬の救急」(0)-総論

(2007-1-28 sun)

手技75:阿寒湖消防が語る「冬の救急」(2)-症例編

(2007-2-9 fri)

手技74:阿寒湖消防が語る「冬の救急」(1)-設備資器材編

(2006-12-30 sat)

手技73:初めてのドクターヘリ

(2006-12-9 sat)

手技72:OPS#37中頓別ディナーショースライド

(2006-11-23 thu OPS#37 in 中頓別)

手技71:第2回留萌(るもい)管内救急勉強会講義スライド

(2006-10-25 wed OPS#36 in 留萌)

手技70:雄武消防が語る現場学(3)医療過疎地の転院・転送について

(2006-10-1 sun)

手技69:OPS#26 in中頓別「血圧」ブース 血圧測定のコツTips

(2005-9-29 OPS#26 in 中頓別)

手技68:雄武消防が語る現場学(2)自然は危険がいっぱい

(2006-7-31)

手技67:雄武消防が語る現場学(1)オホーツク海には危険がいっぱい

(2006-7-31)

手技66:腹部の診察

(2006-7-8)

手技65:目で見るガイドライン2005 訓練・口頭指導・一般への普及

(2006-7-7)

手技64:目で見るガイドライン2005 応急処置

(2006-6-4)

手技63:目で見るガイドライン2005 小児と乳児の一次蘇生

(2006-5-4)

手技62:トリアージとAED:最新のトピックス

(2006-4-14)

手技61:目で見るガイドライン2005 心臓マッサージと除細動

(2006-4-8)

手技60:目で見るガイドライン2005 気道確保と人工呼吸

(2006-3-3)

手技59:トリアージ スタート法を学ぶ

(2006-2-22 wed OPS#31)

手技58:目で見るガイドライン2005 新しいアルゴリズム

(2006-2-15)

手技57:心電図モニターの観察

(2006-1-6)

手技56:手技56:気道確保方法のいろいろ

(2005-12-03)

手技55:ガイドライン2005速報

(2005-11-29)

手技54:エピネフリン

(2005-11-4)

手技53:ログロール以外のバックボードへの収容法

(2005-10-19)

手技52:バックバルブマスク(動画)

(2005-9-29 OPS#26 in 中頓別)

手技51:血圧測定(動画)

(2005-9-29 OPS#26 in 中頓別)

手技50:聴診(動画)

(2005-9-29 OPS#26 in 中頓別)

手技49:ログロールとバックボード:看護婦に教える(動画)

手技49:ログロールとバックボード:消防に教える(動画)

(2005-9-29 OPS#26 in 中頓別)

手技48:ガイドライン2005に基づく応急処置(講義中の動画)

手技48:ガイドライン2005に基づく応急処置(講義中の動画/アングルが違うもの)

手技48:ガイドライン2005に基づく応急処置(スライド(動画))

手技48:ガイドライン2005に基づく応急処置(パワーポイントファイル)

(2005-9-29 OPS#26 in 中頓別)

手技47:外傷症例での吸引器の使用方法

(2005-9-13)

手技46:伏臥位からのログロール

(2005-9-13)

手技45:救急現活動のコツとポイント

(2005-8-5)

手技44:小児の所見の取り方

(2005-7-15)

手技43:AEDデモンストレーション(動画)

北海道紋別地区消防組合標準デモ
(2005-6-29 OPS#24ゲリラOPS in 雄武)

手技42:AED最近の動向(スライド)

手技42:AED最近の動向(動画)

(2005-6-29 OPS#24ゲリラOPS in 雄武)

手技41:バックボードの適応と危険性

(2005-6-9, OPS#22稚内基調講演)

手技40:点滴の取り方ーラインの用意から固定まで

(2005-6-5)

経験者向け(終了)

Change! Try! Avoid Pitfalls! ピットフォールを回避せよ
構成:田島和広(いちき串木野市)

(最終回)救急救命士教育の現場から

(第11回)医療系コースと現場活動:コースの可能性と限界

(第10回)自分を守る活動記録

(第9回)状況評価〜傷病者接触前の準備について〜

(第8回)命どぅ宝(ぬちどぅたから)~命のゆいまーるプロジェクト~

(第7回) トンネルビジョンから脱出せよ

(第6回)予期せぬ事例

(第5回)救急講習

(第4回)精神科救急搬送の対応

(第3回)ドクターヘリの活用

(第2回)メディカルラリーのススメ

(第1回)トレーニングしよう

 

初任向け(終了)

泣こよっか、ひっ跳とべ
執筆:徳永和彦(南さつま市)

(最終回)最悪を想定・最善を尽くす

(第11回)現場保存のポイント

(第10回)車内活動・引き継ぎのポイント

(第9回)医療機関選定(ファーストコール)

(第8回)救急隊員の感染予防(ウイルス対策)

(第7回)資機材の安全使用(酸素を知る)

(第6回)活動スペースと搬出経路確保のポイント

(第5回)ストレッチャー搬送のポイント

(第4回)救急資機材を知る

(第3回)バイタルサイン測定

(第2回)観察(視覚情報収集のポイント)

(第1回) 適切な接遇

経験者向け連載(終了)

One Step Up 救急活動
構成:若松淳(安平)

手技123:One Step Up 救急活動(最終回) 天国に一番近い職業

手技122:One Step Up 救急活動(第11回) 挿管・薬剤投与実習(医療機関での実際)

手技119:One Step Up 救急活動(第10回) 救急現場におけるPTSD対策

手技118:One Step Up 救急活動(第9回) 喘息患者と呼吸介助

手技117:One Step Up 救急活動(第8回)婦人科疾患と分娩介助

手技109:One Step Up 救急活動(第7回) 救急活動現場での法律問題-事例から見る紛争予防と対策-

手技108:One Step Up 救急活動(第6回) ドクターヘリの活用

手技107:One Step Up 救急活動(第5回) 車外救出

手技104:One Step Up 救急活動(第4回) 小児ITLS

手技103:One Step Up 救急活動(第3回) メディカルラリーへ行こう!

手技102:One Step Up 救急活動(第2回) AHAガイドライン2005から読む急性冠動脈疾患

手技101:One Step Up 救急活動(第1回) 脳卒中病院前救護

初任向け連載(終了)

ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識
構成:亀山洋児(猿払)

手技100:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(最終回) 現在の救急情勢と目指すべき道(大島基靖(札幌消防学校))

手技99:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(11) 小児・妊婦への対応(朝倉一郎(熊本))

手技96:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(10) 救急隊が内因性疾患の傷病者に対してできること(亀山洋児(猿払))

手技95:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(9)外因性疾患の観察と処置(加藤康史(大空))

手技94:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(8)病院や一般市民との関わり(内田麻美(熊本))

手技93:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(7)観察の画像トレーニング(西岡和男(熊本))

手技91:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(6)車両と器具の操作(川向隆博(大空))

手技90:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(5)心電図波形、これだけは覚えよう11個の波形(木佐考宏(南富良野))

手技89:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(4)観察手技あれこれ(今野祐樹(南富良野))

手技88:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(3)資器材の説明と処置・体位管理(長屋伸成(滝上))

手技87:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(2)安全管理と接遇(沼田一成(阿寒湖))

手技86:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(1)救急業務の歴史と救急隊員の役割(石川信行(南富良野)+ 木村亨(南富良野))

手技39:AED 動画

AED動画1(炭谷/固定カメラ)

AED動画2(講師や受講者のスナップ。画面揺れる)

AED動画3(小島/高橋)

(>稚内OPS#22動画集へ)

AEDデモンストレーション(北海道紋別地区消防組合の標準デモンストレーション)

(2005-6-5)

手技38:観察 動画

観察動画(玉川)

観察動画2(小林由里子(手稲渓仁会))

(>稚内OPS#22動画集へ)

(2005-6-5)

手技37 車外救出 動画

車外救出1(松木)

車外救出2(近藤/スナップ。画面揺れる)

(>稚内OPS#22動画集へ)

(2005-6-5)

手技36 ログロール 動画

ログロール1(スナップ。画面揺れる)

ログロール2(いろいろな想定事例)

ログロール3(固定カメラ。お薦め)

(>稚内OPS#22動画集へ)

(2005-6-5)

手技35 初期評価 動画

初期評価1(スナップ。画面揺れる)

初期評価2(固定カメラ。お薦め)

(>稚内OPS#22動画集へ)

(2005-6-5)

手技34 気道確保とハイムリック法 動画

気道確保1(福士によるバックマスク)

気道確保2(福士/バックマスクとエアウエイ)

気道確保3(塩田晃久(下川)のインストラクト)

(>稚内OPS#22動画集へ)

(2005-6-5)

手技33:血圧測定のコツ〜現場編〜

(2005-3-13 sun)

手技32:バック・バルブ・マスク(BVM )を使いこなす~応用編~

(2005-3-13 sun)

手技31:心肺蘇生(BLS)最近の動向

(2005-3-4 OPS#21 中空知救急勉強会1周年記念講演)

手技30:観察のコツ

(2005-1-5 wed)

手技29:バックバルブマスク(BVM)を使いこなす

(2004-12-3 fri)

手技28:副作用に目を向けよう/特定行為最近のトピックス

(2004-11-5 fri OPS#19 積丹一歩の会)

手技27:救命士が行う特定行為/Load and Go/Log Roll

(2004-8-26 OPS#18 in 早来)

手技26:妊娠・出産・救急

(2004-7-2 OPS#17)

手技25:外傷症例以外でのバックボードの利用

(2004-7-22)

手技24:STARTトリアージ

(2004-4-7 OPS#16)

手技23:トリアージ の概念と意義

(2004-4-7 OPS#16)

手技22:小児の救急手技:医師によるデモンストレーション(動画)

(2003-12-30)

手技21:小児救急(小児観察/小児蘇生手技/救急処置が必要な小児の病気)

(2003-11-21 OPS#114)

手技20:JPTEC・JATEC・ドクターヘリ

(2003-10-2 OPS#13)

手技19:消毒剤あれこれ

(2003-7-3)

手技18:二相性除細動器

(2003-3-29 OPS#12)

手技17:喉頭展開

(2003-3-29 OPS#12)

手技16:ACLS (Advanced Cardiac Life Support) 総論

(2003-2-7 OPS#10)

手技15:聴診器を使いこなそう

(2003-1-10 OPS#9)

手技14:ヘルメットの脱がせ方とネックカラーの装着方法

(2002-10-25)

手技13:バックボードの基本

(2002-8-23)

手技12:心電図100問に勝て!

(2002-4-24 OPS#7)

手技11:気管内挿管

(2002-4-19)

手技10:点滴の取り方:救命士編

:看護婦さん編

(2002-4-8)

手技9:心電図読影

(2002-4-7)

手技8:スミウエイWB

(2002-4-4)

手技7:研究と論文

動画

(OPS#6, 2001-10-4)

手技6:エアウエイとマギール鉗子

(OPS#5, 2001-5-19)

手技5:胸郭外胸部圧迫法

(OPS#4, 2001-3-11)

手技4:ラリンゲルマスク

(OPS#4, 2001-3-11)

手技4 Extra:病院実習でのラリンゲルマスク

手技3:血圧計と血圧測定

動画

(OPS#3, 2001-3-9)

手技2:マスクの持ち方2

動画

(OPS#2, 2001-2-16)

手技1:マスクの持ち方1

動画

(OPS#1, 2001-1-12)


OPSホーム>基本手技目次


https://ops.tama.blue/

]]>



コメント

タイトルとURLをコピーしました