興部進歩の会OPS

病院前救護・救急医療勉強会 おこっぺしんぽのかい オーピーエス

フォローする

  • OPSとは
  • 記事一覧
  • このサイトは
  • お問い合わせ

210215_新型コロナ対策Book

2021/2/15 本

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||funct...

記事を読む

これで上司も市民も納得! 基礎からの統計教室4_印象操作に負けるな

2018/4/22 救急の周辺

OPSホーム>救急の周辺>151105 印象操作に負けるな これで上司も市民も納得! 基礎からの統計教室 ...

記事を読む

170910浦田博文(浜田市消防)良き上司、先輩となれ!

2018/4/21 主張

170910浦田博文(浜田市消防)良き上司、先輩となれ! なまえ 浦田 博文 ・よみがな う...

記事を読む

NO IMAGE

130525ペット

2018/4/22 救急隊員日誌

130525ペットOPSホーム>救急隊員日誌目次>130525ペット130525ペット作)みいたん ペットといえば犬や猫がすぐ...

記事を読む

051106有働/炭谷:救急救命士国家試験-不安との戦い

2018/4/21 主張

051106有働/炭谷:救急救命士国家試験-不安との戦い OPSホーム>OPSインタビュー>051106有働/炭谷:救急救...

記事を読む

NO IMAGE

2001/01/19(Vol.41)号「OPS発足と筋弛緩剤投与事件の話」

2018/4/22 救急の周辺

 2001/01/19(Vol.41)号「OPS発足と筋弛緩剤投与事件の話」OPS発足と筋弛緩剤投与事件の話明けましておめでとうございま...

記事を読む

OPSインタビュー小島昌公:中空知救急勉強会

2018/4/21 主張

OPSインタビュー小島昌公:中空知救急勉強会 小島昌公(こじま まさとも) 砂川地区広域消防組合奈井江(ないえ)支署...

記事を読む

110804 クラゲ刺傷

2018/4/22 症例

OPSホーム>症例目次>110804 クラゲ刺傷 新連載 講座・特異事例 月刊消防のご購読はこちら...

記事を読む

NO IMAGE

061229何事も経験

2018/4/22 救急隊員日誌

061229何事も経験OPSホーム>救急隊員日誌目次>061229何事も経験何事も経験作)自転車小僧自主勉強会開催秘話 何事も...

記事を読む

170910早期病院搬送を要する傷病者が搬送を拒否した症例3例(札幌市消防局 小野寺健人)

2018/4/22 症例

札幌市消防局 小野寺健人 経験ゼロから実務で通用するエンジニアになる【DIVE INTO CODE】 総合...

記事を読む

心電図100問 上級編 応用1

2018/5/11 基本手技

上級編:応用1 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) ...

記事を読む

210211妊娠高血圧症候群 救急搬送時の工夫について(今治市消防本部 渡邉 康之ほか)

2021/2/11 救急の周辺

        プレホスピタルケア 2020/12/20 カラートピックス 各地の取り組み 妊娠高血圧症候群 ...

記事を読む

180514今さら聞けない資機材の使い方(62)トリアージタック

2018/5/14 基本手技

太田 利絵(おおた りえ) 北海道 大雪消防組合東消防署 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mosh...

記事を読む

100515工夫(第1回)救急法指導

2018/5/11 基本手技

100515工夫(第1回)救急法指導OPSホーム>基本手技目次>100515工夫(第1回)救急法指導工夫第1回救急法指導月刊消...

記事を読む

渡辺光司、吉田寿美、玉川進:習った速度はいつか忘れる-普通救命講習でのメトロノームの有用性と反復訓練の重要性について-. プレホスピタル・ケア 2007;20(2):43-5

2018/5/11 救急の周辺

OPSホーム>投稿・報告 一覧>渡辺光司、吉田寿美、玉川進:習った速度はいつか忘れる-普通救命講習でのメトロノームの...

記事を読む

201115救急隊員日誌(196) ショックの原因はなんだ?

2020/11/15 救急隊員日誌

月刊消防2020/8/1, p86 月に行きたい 「ショックの原因はなんだ?」 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 主張 (89)
  • 写真集 (370)
  • 基本手技 (409)
  • 救急の周辺 (279)
  • 救急隊員日誌 (209)
  • 書評 (171)
  • 最新救急事情 (275)
  • 本 (20)
  • 症例 (196)

7日間の人気記事

  • 210211妊娠高血圧症候群 救急搬送時の工夫について(今治市消防本部 渡邉 康之ほか) 664件のビュー
  • 190611再現!救急活動報告(17最終回)アドレナリン自己注射製剤未所持の小児アナフィラキシーショック症例 196件のビュー
  • 200125救助の基本+α(40,41) はしごクレーン 鹿島地方事務組合消防本部 神栖消防署  警防グループ 高木源史 188件のビュー
  • 210215_新型コロナ対策Book 172件のビュー
  • 200605救助の基本+α(44,45) 支持点・支点 太田市消防本部 中央消防署高度救助隊 亀山真樹 165件のビュー
  • 201217救急隊員日誌(196) おかしいと思ったことはおかしいと上司に問おう 159件のビュー
  • 200315応急手当を広報 今治市消防本部の渡邉さん シンポジウムで活動発表 127件のビュー
  • 151227今さら聞けない資器材の使い方(23)可動式ウインチ(チルホール) 122件のビュー
  • 190304緊急時の流れを動画作成「初期対応が何より大切」(愛媛県 今治市消防本部) 110件のビュー
  • 救急隊員のための基礎講座2(1999/5月号)産科・新生児 108件のビュー
  • 20325救助の基本+α(42,43) はしごクレーン 海老名市消防署 東海林圭一 95件のビュー
  • 手技13:バックボードの基本 87件のビュー
  • 191012救助の基本+α(38) はしご水平救助操法第2法 (いわき市消防本部常磐消防署警防第二係 阿部 徹) 87件のビュー
  • 151227今さら聞けない資器材の使い方(25) 可搬式ウインチ:実践編 84件のビュー
  • 190119今さら聞けない資機材の使い方(68)エンジンカッター 84件のビュー
  • 救急隊員のための基礎講座7(1999/10月号)脳神経外科の救急:意識障害の診かた 83件のビュー
  • 120609初学者のための車両救助法(3)車両破壊 82件のビュー
  • 160306今さら聞けない資器材の使い方(35)都市型救助資器材 76件のビュー
  • 190705救急事例報告(13)心室細動と心拍再開を繰り返した1例 76件のビュー
  • 手技40:点滴の取り方ーラインの用意から固定まで 75件のビュー
  • Count per Day

    • 828655総閲覧数:
    • 96今日の閲覧数:
    • 1024昨日の閲覧数:
    • 454881総訪問者数:
    • 64今日の訪問者数:
    • 555昨日の訪問者数:
    • 1現在オンライン中の人数:
    • 2018年4月15日カウント開始日:

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    © 2006 興部進歩の会OPS.