喉頭痙攣

 
  • 123読まれた回数:



喉頭痙攣

喉頭痙攣

(AEML投稿より 投稿者 versus 玉川)

「喉頭痙攣」については、乾性溺水でこの状態が発生し喉頭痙攣〜気道閉塞〜窒息死に至ると書かれていることは、皆さんご承知の事と思います。医学書的には、異物や分泌物が喉頭粘膜を刺激すると、反射的に声門が閉塞されその侵入を防止するが、「喉頭痙攣」はこの状態(反射)が異常に亢進した状態とされています。そこで、「溺水」ではなく、液状異物等でこの反射が亢進した状態となり、CPAにいたり救急要請が有り呼吸停止直後に現着しCPR着手した場合に「喉頭痙攣」状態でバックマスクが押せず、再気道確保を行い更にバックが押せなければ喉頭鏡を使用して異物を確認する(喉頭鏡を使用するが先の場合もある)しかし、異物は目視出来ないケースでは、そこに「喉頭痙攣」からの送気困難とは、想像出来ませんし「喉頭痙攣状態」を生態で観察したことも有りませんので、皆さんにこの事について経験された方がおられましたら、書き込みをお願いいたします。
また「痙攣」とは、不随意的に起こる筋収縮(スパスム)で、急激に発生し持続が短くて反復する運動(間代性スパスム)と持続的に収縮した状態をきたす(緊張性スパスム)2種類に分けられる、とあります。そこで、aemlに救命士として参加されている皆さんで病院研修でLM(ラリンゲアルマスク)の挿入手技を腰椎(脊椎)麻酔導入後にLM挿入を行い、バックでの送気が困難(LMの先端部が気管側に迷入していないとして)な場合、同僚から「喉頭痙攣」が発生し送気が困難となるケースがあると聞きました。腰椎(脊椎)麻酔については、クモ膜下腔に局所麻酔薬を注入し脊髄から出る前根および後根を麻酔することによって得られる局所麻酔であり、脊髄前根の麻酔により筋の弛緩および交感神経麻酔(血圧低下)が起こり、脊髄後根の麻酔により無痛が得られると有ります。つまり、麻酔導入により筋弛緩となんるにも関わらず「痙攣」のスパスムは、どのような事で発生し「喉頭痙攣」となるのかが、分かりません。さらに、呼吸停止直後に現着しLM挿入が喉頭の異物刺激となり、「喉頭痙攣」のためLMを挿入するも換気が不可能となる事は本当にあるのかと疑問だらけです。私も病院研修で幾度となくLM挿入を行いましたが、「喉頭痙攣」など頭の隅にもなく、換気が困難ならLM挿入が不適として再挿入やカフ圧調整等の対応しか出来ません。みなさんで、この事に関し「知識・経験」をお持ちの方は書き込みをお願いします。

喉頭痙攣は、喉頭周囲の筋肉の痙攣によって声帯がぴったり合わさって息ができない状態です。息こらえが持続的に起こった状態と考えていいです。きっかけで多いのは、声帯に対する直接的な刺激です。浅い全身麻酔で無理に挿管をしようとチューブをつっこむと起こることがあります。痙攣ですから、痙攣が決して起きないような状態、例えば心停止とか全身麻酔で筋弛緩薬を使っているときなどには起きません。腰椎麻酔では喉頭筋の筋力は残っていますから、無理に挿管しようとするとけいれんを起こす可能性はあります。つまり、
1)筋肉が収縮できる状態が必要
2)声帯に対する直接刺激
が必要です。LMでは声帯をつつくことはあまりないでしょうから、ちゃんと麻酔がかかっていれば筋弛緩薬を入れていなくても喉頭痙攣は起きません。間違いやすいのは、喉頭痙攣のように見えて、実は患者が単純に頑張っている(息を吐いた状態で力を緩めない)ことです。病院実習ではこっちのほうが圧倒的に多いでしょう。その場合には、麻酔薬を静注もしくは吸入させて麻酔深度を深くしてもう一度LMにトライするか、筋弛緩薬を入れて筋肉を柔らかくしてトライするかです。なお、喉頭痙攣が起きた場合には迅速に筋弛緩薬を入れれば、1分程度で換気ができるようになります。

<救急の周辺 目次へ戻る

<OPSホームへ戻る]]>

コメント

タイトルとURLをコピーしました