040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法

 
  • 926読まれた回数:
主張

040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法

OPSホーム>OPSインタビュー目次>040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法

OPSインタビュー

040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法


国家試験勉強法

081104国家試験”裏”必勝法?! 手技100:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(最終回) 現在の救急情勢と目指すべき道(2救急救命士の養成に記事あり) 051105有働裕妃(幌加内)救急救命士国家試験の勉強法null 040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法(炭谷スライド:救急救命士国家試験必勝講座スライド 炭谷動画:必勝講座1 必勝講座2

救命士養成所など

080610田舎消防の救命士養成 061205最大の試練 051106有働/炭谷:救急救命士国家試験-不安との戦い 040131山本正典/炭谷貴博:救急救命士と家族の絆


 

>救急救命士国家試験必勝講座スライド

>051105有働裕妃(幌加内)救急救命士国家試験の勉強法null

>051106有働/炭谷:救急救命士国家試験-不安との戦い


炭谷OPS  救急救命士国家試験必勝講座 動画(炭谷貴博(中頓別))

必勝講座1

必勝講座2

(内容は同じでカメラアングルが異なるものです)


医局で歓談中 2005-9-18 sun 20:00


病院実習中の炭谷貴博(中頓別)

喘息患者の呼吸音を聴取中

2005-2-13

↑救急外来で救急車の到着を待つ


 

炭谷貴博(すみや たかひろ)
北海道宗谷管内枝幸町出身

 

平成2年4月 南宗谷消防組合中頓別支署 消防士拝命
平成3年11月 救急I課程修了
平成8年6月 救急II課程修了
平成14年9月 救急救命東京研修所卒業
平成14年11月 救急救命士試験合格

 

趣味 バイク

 

04-1-31 sat 11:02

 


Q 所属では初めての救命士です。東京研修所に行けといわれた時の気持ちを教えて下さい。

東京に行く2年前に初めて言われました。平成12年かな。言われる前には救命士に興味があったので行きたいと思っていましたが、いざ行けと言われると「俺でいいのか」と思いました。自分は所属では中間より下の年齢だったからです。

言われて半年は何もしませんでしたが、その半年後、東京へ行く1年半前から情報収集を始めました。自分の職場・中頓別支署で初めての救命士養成だったので、研修所での研修・事前勉強等、まったくわからなかったのです。同じ組合の職員からアドバイスをもらいました。そのときに歌登の吉田さんAEMLというメーリングリストがあるよと教えてもらい、早速入会させてもらいました。このMLの入会が色々なきっかけになりました。OPSが開催されることもこのMLで知り参加させてもらいました。OPSでは個々の手技・症例検討・AHAG2000などのトピックスなど、事前勉強には欠かせないものばかりでした。

 

Q 東京研修所に行く前の勉強法を教えて下さい。

東京に行く1年前から半年前までの一年間にやったことは、

1.救命士テキストを読む

2.解剖生理を知る

3.イメージする

東京に行く前にいろんな研修会や講習会に参加しましたし、AEMLオフ会にも参加しました。そこでは研修所を卒業されてる方が多数参加していたので、事前勉強のアドバイスをもらいました。みなんさんの話を総合して共通していたのがこの3点です。自分は研修所に行く1年半前から勉強を始めました。

 

1.救命士テキストを読む

分厚いのでどう読んでいいのか分かりませんでした。それで、いろいろな人に聞いたり、オフ会に出たりもして分かったことは、とにかく先に進めということでした。サラサラと読み進んでいって、2〜3回読めば内容が見えてくると言われたんです。でも、初めの1回目は全く頭に入らなくて、大丈夫かなと思いました。それでも我慢して3回目くらいで何となく何かが見えたかな〜、くらいです。やっている時にはこんなんで大丈夫なのかと思っていたのですが、後から考えるとだらだら読んでいても役立っていたようです。積み重ねの時期じゃその効果は分かりませんね。

内容が見えてきたら、項目を関連づけて読むようにしました。これも誰かから言われたんですよ。美深の酒井さんだったかなあ。関連づけて読む。順番じゃなくて、関連のあるところを拾って読んでいく。こっち行ってあっち行ってとね。たとえば、ショックの項目を読んだら次には血管系を読む。内分泌を読んだら月経周期を理解しに産科へ飛ぶとか。

2001-05-12 隊員部会AEMLオフ会

 

2.解剖生理を知る

観察、処置、病態を理解するには解剖生理が基本なのは分かるのですが、素人には雲を掴むような話ですよ。それで、隊員部会あとのAEMLオフ会で隣になった江別の澤口さんから「『これは読めそう』と思う厚さの本を読め」と言われて、解剖生理の本を購入しました。

自分が買ったのは

イラストで学ぶ生理学

イラストで学ぶ解剖学

2800円くらい。一番イラストが多かったので入りやすかったですよ。一通り2回ずつ、場所によっては何回も読みました。一冊と言いつつ実は何冊も買っていたのですが、これが一番分かりやすかったですね。

解剖学では他に

体の地図帳(講談社)

も買ってみました。骨の名前とか、細かい名称がいっぱい出ていて、辞典代わりに使ってました。生理学では、あの、オレンジ色のイラストで描いた、でっかくて、2ページくらいめくると細胞の絵があって、A4の大きさの、そう、

目でみる体のメカニズム

これも教えてもらったんです。
あまり厚い本を選ばないのがポイントだと思います。で、それを何回も読む。

3.イメージする

これも江別の澤口さんから教えてもらったんです。これは非常に重要だと思いました。ものすごい役立った。なりきることですね。例えば血管系を勉強するときは、自分が血液になったイメージで勉強する。熱傷の勉強をする時には、血管がアミアミになっていて、自分が外に出て脱水になるというイメージです。

透過性の亢進ですよね。簡単にイメージすると、穴が開くざるのイメージ。それから消防的に言えば染み出しホースをイメージしたんですけど。それに血液が足りなくなるので血圧が落ちる、だから輸液をたくさん入れるというように。心不全を起こすんだったら肺に水がたまる。これは左心室で受け入れられなくなったからなんですけど、それで肺に漏れだすんだ、というイメージで覚えました。

これね。俺、合ってました。イメージするというのが。いかに簡単なことに置き換えるかです。

半年前から研修所に行く直前までは

4.過去問を解いて間違いノートを作る

5.暗記する

6.単語帳を作る

7.シミュレーションする

4.過去問を解いて間違いノートを作る

本ばかり読んでいてもつまらないので、問題を解いてみました。どれくらいできるかなという軽い気持ちだったのですが、全然できない。全然できないんですよ。完璧と思っていたのに。やんないばよかったと後悔しました。

問題に慣れるというのもありますよね。理屈じゃないんです。問題数をこなすとだんだん問題にも慣れて解けるようになりました。

ここでのポイントは、「間違いノート」を作ることです。これは枝幸の嘉津山さんから聞いたんです。間違ったところを全てノートに書いて、テキストを調べます。テキストに記載されてる頁数も書くと後で楽です。これで自分の弱いところがわかります。

間違いノートを作り出したのも、実は事情がありまして、次に研修所に行く人に問題集を渡すので汚せなかったからなんです。○×や書き込みができないのでノートに書きました。一応署に申請すれば本などは買ってくれるんですが、今の財政状態からは無理のことも多いんです。

それに、もらい物はだめですね。自分で買わないと。身に付きません。自分に投資をしないとね。

5.暗記する

人間の体で順序があってつじつまの合うものは、その流れを順序だてて覚えます。順序のない名称などは語呂合わせで丸暗記ですね。丸暗記はイメージしたり語呂合わせ集を見て覚えたりしました。ゴロ合わせは、色々あって、自分は好きでした。まあ内容が抜けてることも多々ありましたが。看護婦さん用の「かんごろ」はよく見ていました。結構売れていたようでしたよ。山になっていたのにいつの間にか売れちゃった、みたいな。

6.単語帳を作る

効果がありましたね。覚えにくいもの、重要なものを「青い」ボールペンで書きます。黒ではなく「青い」ボールペンで書くのがポイントです。フラッシュ効果で印象に残るんです。この方法は、浜頓別の宮谷さんが札幌で研修しているときに教わった方法です。当時、札幌研修所付近の文具店の青いボールペンと単語帳が売り切れたそうです。

カードの表に問題を書いて、裏に天地を逆にして答えを書いておきます。手首をひっくり返して(手関節を回内させて)答えを見るので、天地逆にしないと文字が逆さになります。

リングを外して単語帳を持ち、表の問題を読んで答えを思い浮かべます。そして裏返して合っていたか確かめます。

合っていたカードと間違っていたカードを別々にして山を作り、次からは間違っていたカードの山を手にとって繰り返します。

答えを考える時には時間をかけてはだめです。瞬間瞬間で答えを出すことが大切です。

間違いの山がなくなるまで続けるのです。

単語帳を作ったのは東京に行く前で、同じ勉強ばかり続けているとつまらなくなるので、なんか飽きたな、単語帳やってみるか、というふうにしていました。

作るのには結構時間がかかりましたよ。3ヶ月はかかりましたかね。でもこれ、かなり役立ちました。単語帳のお陰で国試5問もらいましたよ。5問ですよ、でかかったですよ。やってよかったなあと思いました。

7. シミュレーションする

枝幸と浜頓別の消防署の救命士に大変お世話になりました。特定行為と隊連携の訓練をしていきました。中頓別には道具が全くなかったので、枝幸と浜頓別から道具を借りてきて自分の署でやっていました。それと、自分の直前に浜頓別の平中さんが研修所に行くので、平中さん用の訓練に自分も混ぜてもらいました。

シミュレーション は、研修所に入る前に絶対1回はやっておいたほうがいいですね。向こうに行ってから初めてやるとプレッシャーがかかるじゃないですか。こっちで1回でもやっていくとプレッシャーがかからなくなるのと、向こうで訓練の必要がなくなって、そのぶん別な勉強ができるので余裕が持てます。

 

Q 研修所に入ってからはいかがでしたか

勉強うんぬんより、最初は研修所生活に慣れることですね。自分の生活のパターンを見つけることが一番で、勉強は二の次です。俺はゴールデンウイーク前には自分のパターンを確立できました。

初めから頑張りすぎると続かないという話を聞いていましたので、根を詰めることはしませんでした。夜中にビッチリ勉強する人もいるんですよ。初めは気も張って体力もあるのでいいのでしょうけどだんだんだめになってくるんです。夜やりすぎると授業が聴けなくなるので、研修所に行っている意味がなくなるんです。「睡眠は大切だよ」と皆言っていました。俺は勉強時間は夜中の12時までと決めていましたし、遅くても1時には寝ていました。朝は7時に起きていました。

自分は、平日勉強して、土日祝祭日は勉強をしないようにしました。カレンダー通りの生活です。土日に遊ぶというのも不安なんですけどね、息抜きは絶対必要です。

飲みにも行きました。東京で一番の思い出です。飲み会が一番印象に残っています。初めは街に飲みに出て行ってて、それはそれで楽しかったのですが、東京は飲み代が高いので続かなくなって、寮で飲むようになりました。自分の部屋は建物の一番端で他の人の部屋より20cm広いんです。それで自分の部屋が溜まり場になってました。

人付き合いは大切ですよ。全国の消防の人と接する機会は中々ないので、たくさん話しましょう。

勉強してるときや落ち込んだときにと、玉川先生からもらった写真、中身は内緒ですけど、それにだいぶ助けられました。

玉川先生、あの写真に本当助けてもらいました。感謝してます。

研修所に入ってビックリしたことがあったんです。

研修所に行く前の年の救急医学会学術集会の前日に行われた、「救急隊員の集い」、学会前の懇親会なんですが、それに参加したときに、札幌の消防の方の隣の席に座ったんです。挨拶して、実は来年東京に行くんですとか話をして。そしたら東京研修所の新任教官として東京に来てたんです。研修所に入校して2日目に研究会があって、まあこれも飲み会ですが、そこで会ったんです。お互いビックリしました。先生の方も覚えてくれていて。2-3週間前に東京に行けと言われたそうです。

でも、こんなことでも、全くひとりぼっちだと思っていたところに一人だけでも知っていたんで、俺はついているんだと思いました。

 

Q そうこうして国家試験を迎えました。

こけたらそれまでだと言う不安に駆られていました。受験番号を間違えないだろうか、回答欄の段ずれはしないだろうかと、不安で不安で。

試験前日は、教科書を見ても手につかないので、最後のアイテム・単語帳かなと思ってパラパラやっていました。これが良かったのか、単語帳で見たものが、問題に5問ほど出てました。単語帳、威力ありますよ、かなり。
午前の試験。「この試験で決まる」と思ったら、緊張してきて、受験番号を書く手が震えてました。受験地をマークして、名前を書いて。生きた心地しないですよ。

試験は午前100問、午後100問の計200問。午前は新鮮な問題が多いんです。訳の分からない問題。それで打ちのめされるんです。午前が終わり、昼食。みんな青い顔をして、昼食を取った事を覚えてます。「俺食えねえ」という人もいました。

午後は結構落ち着いていました。時間も午前より長いですし、まあ問題も例年通りの出題傾向だったので。無事終えた時にはみんな笑顔でした。

試験が終わって、家族に電話。子供が一言「お父さん、もう勉強しなくてもいいの?」この言葉一生忘れないと思います。泣きそうになりました。

 

Q 最後に中頓別町第一号救急救命士としての抱負を聞かせて下さい。

メディカルコントロール・救命処置の見直し・救急処置の標準化など救急を取り巻く環境が変化しているので、それに乗り遅れないようにしていきたいと思います。

職員、町民から好かれる救命士でありたいですね。

 

>051105有働裕妃(幌加内)救急救命士国家試験の勉強法null

>051106有働/炭谷:救急救命士国家試験-不安との戦い


>救急救命士国家試験必勝法スライド

>必勝法1(動画)

>必勝法2(動画)


国家試験勉強法

081104国家試験”裏”必勝法?! 手技100:ベテラン救急隊員が伝承したい経験と知識(最終回) 現在の救急情勢と目指すべき道(2救急救命士の養成に記事あり) 051105有働裕妃(幌加内)救急救命士国家試験の勉強法null 040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法(炭谷スライド:救急救命士国家試験必勝講座スライド 炭谷動画:必勝講座1 必勝講座2

救命士養成所など

080610田舎消防の救命士養成 061205最大の試練 051106有働/炭谷:救急救命士国家試験-不安との戦い 040131山本正典/炭谷貴博:救急救命士と家族の絆


OPSホーム>OPSインタビュー目次>040131炭谷貴博:救急救命士国家試験の勉強法


https://ops.tama.blue/

08.12.6/4:58 PM

]]>

主張
スポンサーリンク
opsをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました