AEML:救急メーリングリストの仲間たち〜インターネットを利用した情報交換〜

 
  • 94読まれた回数:
救急の周辺

]]>AEML:救急メーリングリストの仲間たち〜インターネットを利用した情報交換〜

OPSホーム>投稿・報告一覧>AEML:救急メーリングリストの仲間たち〜インターネットを利用した情報交換〜

AEMLデータページから引っ越してきました

HTMLにまとめて下さいました粥川正彦氏に感謝いたします


目次

AEML:救急メーリングリストの仲間たち

〜インターネットを利用した情報交換〜旭川市消防本部南消防署 山田博司

はじめに

「五感を働かせ」とは、救急隊が傷病者の観察を行う際にいわれることですが、現場での情報収集は救急活動の基本といったところでしょうか。救急現場に限らず、情報収集は日常様々な場面で必要となります。ふだん救急隊の皆さんは、どのように情報収集していますか。

私たちは、このたび北海道内の救急隊員がお互いに情報交換をするための方法として、Eメールを利用したネットワークであるメーリングリストAEMLを作りましたので紹介いたします。

情報はインターネットから

平成三年に救急救命士法が制定され、救急救命士制度が誕生し、救急隊員講習時間も二五〇時間になり応急処置の拡大が図られました。救急救命士制度の誕生は、改めて消防の救急業務が医療業務であることを認識させられました。医療業務に携わる者はすなわち医療人であり、救急隊員も医療人としての自覚を強く求められています。したがって、私たちは公務員であり消防人であると同時に医療人としての自覚を持ち日々自己研鑚に取り組んでいく必要があります。しかしながら、他のコ・メディカルと違って消防署に勤務する私たち救急隊員は、どうしても医療情報不足に陥りがちになってしまいます。したがって医療情報の収集にはいろいろな工夫を凝らさなければなりません。

さて、私の場合は医療情報をどこから入手していたのでしょう。自分の活動体験、同僚や先輩の話、参考書、研修会で医師から受けるアドバイスなど、これらはすべて貴重な情報でした。しかし、残念ながらいつもいつもアドバイスを与えてくれる医師が近くにいるわけではありません。また、先輩方も特異な事例ばかり経験してきているわけではありません。参考書を読むのにも限界があります。そのため時には情報源を自分たちの消防署内だけではなく、外にも目を向けていました。情報源を外に求める際の方法の一つとしてはインターネット(IN)の活用があります。INには数多くの医療関係のホームページ(HP)があり、医療情報が提供されています。また、Eメールを利用して個人の質問に答えてくれるHPもあります。

Eメールを使ったメーリングリスト(ML)

さて、Eメールをすでにご存じの方も多いと思いますが、Eメールは言葉どおりINを利用した手紙のようなもので、INを利用して文字や絵などを自分から相手に送るものです。例えば、自分のパソコンで文章を作成し送信すると、INを経由して送信先相手のパソコンの画面に同じ文章が映し出されます。私は専門家でないので詳しい説明はできませんが、情報伝達の手段としてはとても便利なものだと思います。

私は、地方の友人に相談を持ちかけたり情報を求めたりするときは、積極的にEメールを利用しています。もっとも、相手がEメールを送れる手段を持っていなければいけませんが、Eメールは手紙と同じように相手の時間を制約しないという配慮と電話のような手軽さがあると思っているからです。

また、INでは一通のEメールを同時に多くの人に送ることが可能です。その仕組みを利用してIN上に作ったグループの人たちへ同時にEメールを送信し、お互いに情報交換することができるメーリングリスト(ML)というものがあります。

MLとは、例えていえば、「大きな黒板の前に数人のグループが集まっていて誰かが意見や相談を書き込む。他の人はそれに対しての意見等をまた黒板に書き込む。黒板はグループの皆が見ることができるので、すべての意見交換をグループ内すべての人が知ることができる」といった感じです。INには非常に多くのMLがあります。例えば、ラーメン好きの人たちがラーメンについて語り合うMLがあり、特定のアイドルを話題にしたMLなど趣味を同じくする人たちのMLがあり、職業を同じくする人たちのMLがあります。

当然のように救急医療についてのMLがあり、救急隊員のMLもあります。それらのMLでは、いろいろな地域の救急隊員、医師、看護婦などによって、救急医療について様々な意見交換、有意義な情報交換が行われています。

私はそれらのMLを知って、MLは救急隊員間の情報交換の場としてとても良いものだと思いました。そして、身近な仲間が集まって既設のMLとはひと味違う、もっともっと気軽に自分たちの身の周りの話題などの情報交換をするためのMLを作ることにしました。

地域に密着したMLを作りたい

さて、MLを開設するに当たっては、MLの目的をはっきりさせなくてはなりません。救急隊員が情報交換するためのMLはすでにありますから、新しく開設するものとしては救急に関わることの情報交換はもちろんのこと、特に地域に密着した話題が多くあること、そして、何より重要なことは参加者が地域を同じくする仲間どうしであることを強調し、一見つまらなく思えるようなことでも話題に出せるような、まるで世間話をしているような感じで参加できるMLになることを望みました。

専門業者を選ぶ

さて、MLを開設することを決めてしまえば、作業は簡単です。

MLは、二四時間稼働し続ける専用のコンピュータがあって、参加者からEメールが届くと、コンピュータが参加者全員にEメールを送るという仕組みになっています。誰もが二四時間稼働し続ける専用のコンピュータを持っているはずはありませんので、通常はMLサービスを行っている専門業者に依頼することとなります。専門業者選びについては、私はMLについては全くの素人ですからパソコン関係の雑誌に載っている中から名の通った大手であることと料金が安いことを条件に選びました。料金はいろいろありますが、私たちの場合はML開設手数料が二〇〇〇円、毎月の料金が五〇〇円。これで参加者を最大三〇〇人まで登録できるMLのでき上がりです。

ML開設はサービス業者がやってくれますので、ほとんど何もせずにMLは開設されますが、参加者をコンピュータに登録したりするなどの最低限の知識と技術は必要となります。しかしながら、最低限の知識でさえ身につけるのは苦労があり、運営マニュアルの言葉一つひとつですら、納得するのに時間がかかります。救急のための情報ネットワーク作りのはずが、ML運営のための情報収集に取って代わられてしまいました。それでもパソコン雑誌を三冊も読めばだいたいのことは理解できます。私は最低のことを納得する程度にとどめ、それ以上のことは理解することをあきらめました。

参加者を募る

MLの構築で苦労したことといえば、参加者を募ることだと思います。MLには、ある程度の参加者の数が必要となります。パソコンの電源を入れ、INにアクセスしEメールを読み込む作業をして、何もなかったら寂しいものです。毎日最低何通かのEメールが届いていてほしいものです。そんな話題豊富な人ばかりいるわけもなく、少人数では運営が厳しいものとなります。参加者が多くいることで、それぞれがポツポツとEメールを送ってもML全体としては盛り上がるわけです。そのため参加者を募ることでも工夫が必要となるのですが、MLはINをしていることが前提となりますから、日ごろ個人間でEメールのやりとりをしている仲間に声をかけていくことから始めました。その結果、仲間は仲間を呼び参加者は少しずつ増えていきました。

AEMLスタート

このようにして始まった私たちのAEML(Associates of Emergency Mailing List:救急メーリングリストの仲間たち)は最初、八名からのスタートでした。三つの消防本部から救急隊員が七名と日ごろ病院研修で救急隊員を指導している医師が一名加わりました。救急隊員が参加するMLに医師の参加は非常に重要なことだと思いますが、私たちはラッキーでした。

AEMLが始まってポツポツとEメールが送られてきました。開設時は、参加者の自己紹介などが中心ですが、地域性のあるMLのいいところは、必ず誰か知り合いがいるということです。消防職員になりたてのときに、北海道消防学校で六か月間寝食を共にした仲間たちとMLによって同じ話題で意見交換することで、その当時の仲間意識がよみがえり、とてもうれしく思いました。

八名でスタートしたAEMLは、当初旭川市と留萌市とそれぞれの知人友人間での,ミニミニMLの予定でした。既設のMLがあるにもかかわらず、私たちがAEMLを新たに開設した理由は、身近な仲間どうしで身近な情報を交換するためのものでした。しかし、身近なところに参加者を限ると参加者数が少なくなりMLの維持自体が難しくなります。また、範囲を広げ参加者を募ると話題は多くなるけれど、知らない人も多くなり警戒や遠慮が生じたりするのではないかとの話し合いがされました。結局、参加者を北海道内に広げることである程度参加者数も期待でき、地域的な共通の認識も持つことができるだろうということになりました。

宣伝する

さて、北海道内に参加者を募ることを決めた以上はとことん宣伝です。ちょうどいい時期に北海道救急医学会救急隊員部会が開催されたので、会場で宣伝のチラシ配りとなりました。私にとって救急医学会への参加はまだまだ緊張する出来事ですし、さらに初めての演題発表もありました。それに加えての、大勢の参加者が集まっている会場でのチラシ配りは胃の痛む思いでした。

しかしながら、チラシ配りの効果はあったようで、その後多くの参加がありました。当日会場にいた人に限らず、地元消防本部でチラシを見て参加を希望された人もあり、宣伝効果はあったようです。

これからのAEML

今後は、参加者をもっと募っていきたいと思いますが、特に出動件数の少なく救急隊員の研修体制のできていない、いわゆる情報不足に陥りがちな地域の救急隊貝の方の参加を求めたいと思います。また、医師や看護婦の参加も求め救急隊員と情報を共有できればいいと思っています。そして、MLを通じて参加者が日常の活動で知り得た情報や感じたことを紹介し、参加者が参考にしてそれぞれの活動の場で生かすことができるようなAEMLになることを期待しています。

おわりに

以上、私たち救急隊員が救急医療の情報不足を補う方法として自らの手によりAEMLを開設するに至った経緯をお話ししました。救急隊員は、自らが医療人であると自覚するに至ってからまだ月日が浅く、今後は医師・看護婦がたどった経緯のように専門職としての体系を作っていくことでしょう。学会の活動も盛んになり、勉強会やお互いの情報交換も盛んになっていくことと思います。私たち救急隊員は消防組織の一員であると同時に救急隊員個人として質を向上させられるよう努力することがますます求められていくことでしょう。

INは今後ますます普及し、多くの救急隊員がINができる環境となることと思います。INを通して救急隊員間で多くの情報のやりとりがなされていくことになるでしょう。例えば、救急医学会で救急隊員が発表している論文もINを利用することで会場に行くことのできなかった多くの救急隊員に紹介することができます。あるいは、救急隊員が経験する日常の様々な症例を集約し、データベースとして活用することも可能かもしれません。INは救急業務において救急隊員の情報不足を解消し知識の向上を促し、必然的に救急隊員の質の向上に関わっていくものと考えられます。

さあ、いつも上司が救急業務に関心がないと嘆いている方。AEMLに参加して救急業務に積極的な多くの仲間と情報交換をしてみませんか。救急隊員のみなさんの参加をお待ちしています。

AEMLに参加希望の方は、

AEML(Associates Of Emergency Mailing List:救急メーリングリストの仲間たち)ホームページ http://aeml.umin.ac.jp をご覧下さい。


OPSホーム>投稿・報告 一覧>AEML:救急メーリングリストの仲間たち〜インターネットを利用した情報交換〜






コメント

タイトルとURLをコピーしました