マニキュアがパルスオキシメーターに与える影響

 
  • 1252読まれた回数:
救急の周辺



]]>マニキュアがパルスオキシメーターに与える影響

OPSホーム>投稿・報告一覧>マニキュアがパルスオキシメーターに与える影響

AEMLデータページから引っ越してきました

HTMLにまとめて下さいました粥川正彦氏に感謝いたします


目次

原著・投稿

マニキュアがパルスオキシメーターに与える影響

北海道・旭川市消防本部:著者連絡先:〒070−0843 北海道旭川市大町3条5丁目 旭川市北消防署
   西山秀世・桑野正行・斉藤拓哉・沢田章秀・児島広勝
旭川厚生病院麻酔料
   玉川 進

はじめに

 救急隊員の行う応急処置が拡大されて6年が経過した。その間、パルスオキシメーター(以下POM)は、傷病者の呼吸・循環に関する重要な情報を非侵襲的にモニターできる機器として救急現場において広く活用されてきた。

 POMは救急現場への導入時点から、マニキュアにより酸素飽和度が誤って表示される可能性が指摘されており1)、またマニキュアの影響を避けるためにフィンガープローブ(以下プローブ)を横ばさみにする方法をすすめる総説もある2)。しかし実際にマニキュアを塗布して検討した報告は、調べた限りでは見当たらない。そこで、マニキュアがPOMに与える影響とプローブを横ばさみにすることの有用性について検討した。また、救急車内に積載してある物品でマニキュアを除去するにはどの方法が最良か検討を試みた。

方法研究1:マニキュアの色がPOMに及ぽす影響とプローフを横ばさみにすることの有用性について

 マニキュアはカネボウ社製の11色を選択し た(塗色方法:表1参照)。

表1拡大

健康な救急隊員3 名を被検者として、左手の第1指から第5指ま でマニキュアを塗布し、プローブを正規に装着 する群、マニキュアを塗布せずにプローブを横 ばさみにする群、マニキュアを塗布してプロー ブを横ばさみにする群の3群について検出数値 と脈波形を測定した。塗り方は指尖に向かって 3回塗りとした。相対する右手の手指には塗布 を施さないで測定し、それを対照群とした。対 照から±3%以上の開きがある検出数値を異常 値とした。測定には日本光電社製のライフスコ ープL(BSM2101、測定精度は80%〜100%の 範囲内指用で±2%以内)を、センサーは同社 製のプローブ(TL101S、使用時間約500時間) を用いた。

研究2:マニキュアがPOMに及ぽす影響、特に製造会社間の比較

 健康な救急隊員3名を被検者とした。6社 (資生堂、シャネル、花王、エスティローダー、 コーセー、カネボウ)からそれぞれ5色(エス ティローダーのみ3色)を選び、各被検者の左 右の手指5本ごとに塗布し、検出数値を記録し た(塗色方法:表2参照)。

表2拡大

対照は塗布を施す 前に測定した各手指の数値とした。対照から± 3%以上の開きがある検出数値を異常値とし た。測定にはフクダ電子社製DS−500(測定精 度は70%〜100%の範囲内指用で±2%以内) を、センサーはNELLCOR社製プローブDS− 100Aを用いた。

研究3:マニキュアの除去方法について

 研究2に引き続き行った。各手指のマニキュア塗布部に1cm2の正方形を作図した。救急車内の消毒用70%エタノール、0.5%ヒビテン水溶液、2%キシロカインゼリー、ウェルパス及びマニキュア除光液(資生堂)の6種類をそれぞれしみ込ませたガーゼでこする方法と、ハサミの刃で削り取る方法について、正方形の範囲内のマニキュアを除去する時間について測定した。

 統計処理は研究1・2では一元配置分散分析、t検討を、研究3ではKruskal−Wallis検定、Mann−Whitney検定を用い、P<0.05を有意とした。

結果 研究1の測定数値を図1に示す。

図1拡大

対照群でも 第1指から第5指までの手指別で検出数値に1 〜2%の差が認められた。対照 群と比較しマニキュア塗布群で は、検出数値は有意に上昇した (p=0.0013,図1)。異常値は全33 指中1指に認められた。銀色、 銀色ラメ入りでの2例で検出数 値の安定までに不安定な状態が 認められた。脈波形は、マニキ ュア塗布群で、対照群に対し振 幅の増加が15指中10指に、減少 が5指に認められた(図2−(1) (2))。横ばさみの装着では、発 光部と受光部の正しい位置への 装着が困難であった。対照群と 比較して横ばさみ群では検出数 値は有意に上昇し(p=0.0012)、 マニキュア塗布横ばさみ群では さらに上昇した(p=0.0004)。マ ニキュア塗布横ばさみ群での異 常値は21中8指であった。脈波 形ではノイズが認められた(図2−(3))。

図2拡大

研究2の測定数値を表2に示す。対照群でも 第1指から第5指までの手指別で研究1同様1 〜2%の差が認められた。

同じ色でも会社間で 色合いが異なっていた。資生堂黒色で対照 97%に対し93%を、シャネル紺色で対照97% に対し94%を示した。異常値は全28指中2指 に認められた。黒色と白色の2指で検出数値の 安定までに不安定な状態が認められた。会社間 で重複の多かった色を図3に示した。検出数値 の増減と会社間との間に一定の傾向は見い出だ せなかった。

図3拡大

 研究3の測定結果を表2中に示す。

除去方法 拡大

除去方法 は除光液が最も早く、以下ウェルパス、ハサミ、 消毒用エタノールの順であった。ヒビテン液、 キシロカインゼリーでは除去不可能であった。 各方法間では有意差が認められた(p=0.0027)。

会社間での除去時間 拡大

除去の時間には会社によっての有意差は認めら れなかった。

考察 吸光度は、散乱がなければ吸光物質の濃度と厚みに比例する。これがLambert−Beerの法則であり、POMの測定原理である3)。酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が異なることから、2つの波長の光を当て吸光度を測定することにより、酸化/還元ヘモグロビンの比率を計算することができる3)。

 研究1では同じマニキュアを塗布しても被検者により検出数値に違いが見られた。黒色塗布において被検者Aで100%の値を示したが、他では見られなかった。研究2では同じ色でも会社により検出数値が異なった。これらから、マニキュアが及ぼす影響の予測は困難と考えるべきであると思われた。

 マニキュアで検出数値が変化するのは、マニキュア塗布により指全体の吸光度が変化するのが第1の原因と考えられるが、会社と色が同じならば吸光係数も同じはずで、研究1のばらつきが説明できない。第2の原因として、発光部からの光がマニキュアに遮られることにより、酸化/還元ヘモグロビンの吸光度を測るための透過光の強度が不足したため、測定誤差につながったと考えられる。ただ、研究1・2を通して異常値を示したのは58指中3指で5.1%にとどまり、また脈波形も表示していたことから、マニキュアを付けている傷病者であってもまずプローブを装着し、検出数値を確認してから、他の手指のマニキュアを除去し、プローブをつけ替えるべきであると思われた。

 プローブを横ばさみにすることにより検出数値が上昇する理由はわからないが、装着の困難性が否めない。またマニキュア塗布横ばさみ群の異常率は38.0%となることから、用いるべきでないと思われた。

 マニキュアの最良の除去方法は、救急車に除光液を積載し、それを用いることで、除光液がない場合はまずウェルパスを考えるべきであると思われた。消毒用エタノールも時間は要するが除去は可能である。なお、ハサミによる除去は、マニキュアのみならず爪の一部も削るので推奨はできないが、他に有効な手段がない場合に用いるべきであろう。

まとめ1 マニキュアのパルスオキシメーターに与える影響を検討した。

2 マニキュアはパルスオキシメーターの検出数値に影響する。また、その色と検出数値に関連は見られなかった。したがって、マニキュアが及ぼす影響の予測は困難であった。

3 手指に対し横にはさむ方法は、装着の困難性、検査値の高い異常率から用いるべきでない。

 マニキュア対策としてイアープローブを用いるなどの工夫は当然である。しかしながら、フィンガープローブを用いて測定する際はマニキュア対策として、救急車に専用の除光液を積載して用いることが最良の方法である。除光液がなければウェルパスを用いる。

【文献】
1)山越芳雄,朝日信夫:応急処置別救急活動要領等検討委員会報告書.消防庁,1992,PP12−15.
2)中溝徳夫:パルスオキシメーター.救急医療ジャーナル1996;4(21):54−58.
3)青柳卓男,鵜川卓二:パルスオキシメーターの構造と原理.Clinical Engineering1996;17(2):102−110.


OPSホーム>投稿・報告 一覧>マニキュアがパルスオキシメーターに与える影響


https://ops.tama.blue/

06.10.28/4:36 PM





コメント

タイトルとURLをコピーしました