言葉の壁・医療の壁

 
  • 179読まれた回数:
最新救急事情

]]>aeml

この原稿は東京法令出版の「月刊消防」並びに「プレホスピタルケア」に投稿された各原稿を、 AEML会員のために、非公開ページにて公開するものです。掲載にあたって承諾いただきまし たAEML会員の皆様に感謝申し上げますとともに、自分たちの学習資料として存在するページ であることを認識し、他への持ち出すなどの行為は厳に謹んでください。


目次

月刊消防2001 1月号「最新救急事情」

言葉の壁・医療の壁

救急隊はしばしば外国人の救急事例に遭遇する。しかし、言葉の壁にぶつかりなかなかうまくコミュニケーションがとれず対応に四苦八苦しているのが現状であろう。同じく外国人にとっても医療の壁はとても高い。

 事例:北海道稚内市

事例1:ロシア人が怪我をしているようだと付近の日本人から救急要請。詳細不明。現着時右腰部から右足にかけて激しい疼痛を訴えていた。観察したところ外傷・骨折はみられず少しでも動かすと激痛で顔を歪める状態であった。片言の英語も通じないためジェスチャーでやり取りしたのだが、転んだりぶつけたという怪我ではないということと少しでも動かすと激痛があるという事しかわからなかった。そのため全身ギブスで固定処置をして車内収容した。車載の対応シートでも確認したがやはり怪我ではないということだけでなぜなのかはわからなかった。後日病院に問い合わせたところもともと腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症をもった人であった。
事例2:深夜路上にロシア人が倒れていると警備会社の職員により救急要請。現場は街灯のない真っ暗な路上で自転車の横でロシア人男性がうつぶせに倒れていた。近づき呼びかけると反応するがろれつがまわってないようでアルコール臭
が認められた。顔面の広範囲に擦過傷がみられ唇が大きく腫れていた。四肢・体幹には外傷は認められなかった。現場の状況からすると交通事故・加害あるいは脳血管障害等からの受傷機転も考えられたが、まったくコミュニケーションがと
れないまま病院へ搬送となった。病院へ着いても診察中に眠ってしまう。結局は酒を飲み泥酔状態で自転車を運転中誤って顔面から転倒したということであった。しかしこの事例は11月下旬の寒空でのことであり、警備会社の職員に発見さ
れなければ低体温で死に至る、笑うに笑えない事例であった。
工夫:問題は何といっても言葉の壁があるためにコミュニケーションがとれない事である。他の機関には通訳がいるが消防にはいない。通訳を確保するにも現場に要請するには時間がかかる。問診用に作製された対応シートはロシア語日本
語併記の文章表現のため枚数が多く使いづらいという欠点があった。このため、既存の対応シートの枚数を少なくし、単語を中心としたシンプルな表記にするべく改良中である。

 出稼ぎ労働者の医療事情
栃木県で働く外国人労働者317人を調査した報告1)によると、(1)肉体的・精神的に病気であるという徴候は外国人労働者で高い。これはストレスによるものだけではなく、実際にケガをする割合も高い。(2)1/4は重篤な疾患にかかって
も病院には行かない。その理由としては仕事を休めない、言葉が通じない、医療費が高い。(3)たとえ病院にかかったとしても外来で1回1万円、入院で10万円以上は払えない。(4)60%の労働者はたとえ英語を用いたとしても医師とうまく
会話できない。(5)40%は健康保険未加入である。(6)54%の労働者は精神的に不安定であり、数例では自殺企図で精神科救急の対象となっている。

 外国人というストレス
健康保険に未加入(日本以外)・病院まで遠い・交通手段がない・時間がとれないなどは外国人が病院を受診しない理由ではない。これは外国人であってもなくても同等に抱える問題だからである。外国人を医療から遠ざけているのは言葉
の壁のためである2)。メキシコからアメリカに移住したラテン系の母親は子供の病気が重篤になるまで救急外来を受診せず、受診したとしても高度の精神的ストレスを抱えている3)。スイスに移住したトルコ人を対象とした研究4)では、家
庭内暴力や自殺で救急外来を受診するトルコ人は、そうでないトルコ人に比べて移住期間が長かった。故郷を離れて時間が経てば言葉を覚えてそこに馴染むという単純なものではないらしい。
病院側としても同じである。言葉が通じないこと、医療費が払えず退院後の行き先も決まらないような患者に対しては、現在の制度ではボランティアにほぼ等しい。医療も経済活動の一つであり、見返りのない労働は避けたいのが本音であ
る。

 救急医療から改善を
救急現場ではどこの民族が搬送対象になるか分からず、さらに一般病院外来のように納得のいくまでコミニュケーションを図ることは不可能である。そのため、自分たちが搬送することの多い民族に対して特別の配慮・工夫が必要となる。
北海道に多いロシア人に対しては、問答集を作ったり(小樽市・稚内市)消防署独自で通訳とのホットラインを作ったり(留萌市)して工夫している。振り返って、私たち病院側では外国人とコミュニケーションを取る努力をちゃんとしてい
るだろうか。市立病院クラスでは救急外来に出る医師も看護婦も輪番制で、ごくまれに外国人を診察すると貧乏クジを引いたような気分になる。問答集の小冊子は救急外来に置いてあるが、開いて見たことは全くない。これでは最低限の医療
すら提供できない。病院側も消防の工夫を取り入れるべきだろう。

 結論
1)言葉の壁は医療の壁である
2)救急隊・病院とも工夫が必要である

本稿執筆にあたっては稚内市消防本部 阿部陽太郎 救急救命士の協力を得た。

 引用文献

1)日本衛生学雑誌 1993;48(3):685-91
2)Minn Med 1998;81(4):52-5
3)Health Soc Work 1994;19(2):93-102
4)Nervenarzt 1997;68(11):884-7


 

非公開ホームページへ戻る目次リストへもどる



コメント

タイトルとURLをコピーしました